5月3日(水)
夕方から群馬県の片品村へ出かけることにした。
本当は前日の夜から行く予定だったが天気予報で関東北部かなりの大荒れの予報だったので1日延期した。
16:30頃に出発し、途中でラーメン屋さんに寄り、関越自動車道に入った。高速に入ってすぐ大変な目にあった。大粒の雨がかなり降り危険で仕方ない。車の屋根は雨音ですごくうるさい。(ラッキーを連れて来なくて良かった〜かなりビビルはず)すぐにスピードを落としゆっくり目に走った。
すぐに制限速度が50km/hになった。がしかし、流れは40km/h以下。とても50km/h出せる状態ではない。すでに左車線には停止している車でいっぱいだ。危険回避の停車だ。我が車は40km/hでゆっくり進んだ。・・・とその時追い越し車線をスピード上げて通
った車があった。ローソンのトラックだ。「お〜ドライバーさん、慣れてるな〜格好いいな〜でも気をつけてね〜」って、思わず呟いた私だった。
途中数回激しい雨に遭いながらも沼田インターまでたどり着き一般道へ。
今度は山道が待っている。30分くらいかけて真っ暗な山道を通り旦那のお友達のログハウスに・・・とってもでっかい家なのだ。20:00に着いた。雨のためかなり時間がかかったな〜
暫くして大画面で「リーサル・ウェポン」を見た。何しろ100インチのビデオ・プロジェクターだから大迫力なのだ。(鳥を飼い始めてから我が家で使えなくなったので笠松さん宅に持ち込んでいる)大音量
で聞いても近所に迷惑がかからないのだ。(羨ましい〜)
5月4日(木)

吹割の滝 (増水のため割れ目が解りにくいかも)
朝から晴れ渡りウグイスが鳴き清々しい。遠くの山々には雪がまだ残っている。
9時過ぎに有名な「吹割の滝」に出かけた。先日来の大雨で水かさが増し、すぐ側までは行けなかった。滝と言うより川底が割れてて水が流れ込んでいる感じ。
観光バスも来るけど大体30分コースかな〜。土産店でモロヘイヤのふりかけと天皇陛下も買ったと言う栗羊羹を買いログハウスへ帰った。
10:00頃から昨年秋リンゴ狩りをした「片品村林檎亭」へ出かけた。
早速林檎亭々主の星野さんご夫妻に会い、今年の「リンゴの木のオーナー」の支払いを済ませた。とってもいい人達なのだ。リンゴと絞り立てのリンゴジュースを戴いた。奥様からは、お庭に植えられているハーブをたくさん分けて戴いた。自宅に帰ってプランターに植えかえなくちゃ。
夜21:00頃もう1家族4名様がいらした。
みんなで栗羊羹を食べながら「スターウォーズ」をビデオ観賞した。
5月5日(金)

大清水の雪解け水 |

水芭蕉の花 |
朝から大清水の水芭蕉を見に行った。我が車に7人全員乗り、30分くらいで着いたがもう駐車場はいっぱいで路上駐車しかなかった。
今年は例年になく雪が多いらしく水芭蕉はまだ少ししか咲いていなかった。それでも尾瀬みたいに木製の通
路があり車椅子でも通れるように広い通路もあった。清水が流れているところに群生し、雪もまだかなり残っていた。そこもやっぱり30分コースだった。
自販機には、やっぱり「大清水ミネラルウォーター」があった。ここの水が全国でも売られているんだ〜 土産店では青ジソのふりかけ、きのこ茶(昆布茶みたいな塩味)、金つばを買った。
お昼には外でバーベキューと天ぷらを作り近所のログハウスの奥さんも呼んで楽しい一時を過ごした。林檎亭の奥さんからリンゴの天ぷらが美味しいと聞いていたので早速やってみた。シナモンシュガーをふりかけたら、すっかりアップルパイの味。結構美味しかったよ。
遠くの山々の雪が溶けてる〜朝までは山肌が白かったのに・・・暖かな良いお天気だったのでたった1日で溶けたのだった。何だか凄いな〜
ログハウスの軒下にはフィンチが卵か雛を抱えてる。2階に上がってそ〜と覗いてみた。可愛い親鳥が抱えていた。昨年に続き巣を構えたらしい。羨ましい〜
暫くしてすぐ夕食の準備。お昼の残りの材料で全く別な料理を作った。笠松亭でのお料理はすべて旦那の仕事なのだ。私はお手伝いのみ。今回は人数が少ないので楽みたい。凄いときは80人分って時があったから・・・
食後すぐビデオを見ることに・・・3時間かかる「シン・レッド・ライン」を。食後だからみんなして時々コックリ・・(笑)
23:00に映画が終わり感想を話し合いつつ、私たちは帰る支度をした。
23:30頃にみんなにお別れして帰途についた。
高速道路の途中、休憩とガソリン補給。花園ICを過ぎ高速を下りるまでに2回渋滞に出会った。ともかく安全運転を心がけ、結局帰り着いたのは6日3:30だった。
もう〜すっごく疲れた〜
部屋に帰り新聞みてビックリ!!!
17才がバスジャックした記事が・・・テレビもラジオもない生活をしていたのでまったく知らなかった。浦島太郎の気分。いっぺんで目が覚めた。
明日じっくり読むことにしよう。
後日、水芭蕉の森が1kmくらいあることが解った。そちらも行っておけば良かったな〜 |